子供にスキーとスノーボード どっちをやらせる?
子供がある程度大きくなると、そろそろゲレンデデビューしようかな?なんて思いますよね。
その時、最初にスキーをやらせるか、スノーボードをやらせるか、迷うと思います。
確かに小さい子が上手にボードでターンなんかしていると、とっても可愛く、ウチの子もできるかも?なんて期待しちゃいます。
今のパパママはちょうどスノーボードが流行りだした世代。
わが子にも早い内からスノーボードをやらせたい!と思うのも当然です。
ただ、思い出して下さい。
スノーボードを始めたばかりの頃の自分はとにかく転びませんでしたか?
翌日は全身筋肉痛でツラくなかったですか?
ゲレンデが家の近くにある、1シーズンに何度もゲレンデに通う、という方は子供が幼くてもスノーボードをさせてもいいと思います。
運動神経がめちゃくちゃいい、ものすごい忍耐力がある、体幹がバッチリ鍛えられている、というお子様も問題ないかもしれません。
ただ、ほとんどの方はそうとは言い切れないのではないでしょうか?
スノーボードは両足を固定します。動きが制限されるのでそれだけで子供は恐怖を感じます。
また、スノーボードはボードを着けて、斜面で立つことだけでも難しいです。
一方スキーは板さえ履いてしまえば、小さい子でも斜面でも立っていられます。(もちろん個人差はあります)
ですから、どちらが子供にとってラクかというと、
断然、スキーです。
スノーボードの方がかっこいいから、スノーボードをさせたい気持ちはわかりますが、無理やりやらせて転んで、スノーボードが嫌いになってしまったら元も子もありません。
最初は迷わずスキーを選びましょう。
それに今、多くの中学で泊りがけのスキー教室があります。
この時スノーボードを選べない学校も多く、このスキー教室で友達にドヤ顔するには、ある程度スキーができるようになっていなくてはいけません。
少しでも友達にかっこつけたいなら、やっぱりスキーです。
いつから始める?
体力や運動能力の個人差、子供のやる気や性格、親の体力もあるので、一概に「◯歳からならできます!」とは言えません。
大体の目安ですが、5歳(年中)ぐらいなら、スキーならできるのではないでしょうか。
それより小さな子ですと、足をハの字にキープする筋力がありません。
親が支えてあげて、ならできると思いますが、長時間は親もキツいですよね。
では、5歳なったらガンガン滑られるというわけでなく、もちろん本人のやる気のある子なら、です。
それにスキーは案外疲れます。短時間なら、と思っていて下さい。
様子を見ながら進めましょう。
最初はスクールのレッスンを受けさせた方がいい?
ウチの長男が初めてスキーをしたのは7歳(小1)の時の2月。
まだ幼かった次男を見なくてはいけなかったのと、私自身〇十年もスキーをやっていなかったため、子供に教えられないということで、迷わずゲレンデ公認のレッスンを受けさせました。
長男は元々物おじしないタイプですし、もう小学生なので、先生の話をちゃんと聞いて、教わったことをある程度理解できると思ったからです。
その時のレッスンの時間は2時間程。
受ける前は全くの初心者でしたが、終わる頃にはリフトに乗り、一人で下まで滑ってきました。
一方、次男がスキーを始めて履いたのは4歳(年少)の3月。
元々、キッズパークだけのつもりが、レンタル券が余り、次男もちょっとやってみる?となりました。
短時間の予定なので、レッスンは考えず、完全におためしです。
「大丈夫だよ~」と半ば無理やりリフトに乗せ、ちょっとスキーのできる私の姉が、股の間に次男を挟み、脇を抱え、身体を支えつつ一緒に滑りました。
次男は完全に身体を姉に預けています。
スキーをしているというより、雪の上を滑らせながら運んでいる感じ。
それでも2本ほど滑らせてみました。
次男は楽しかったようですが、支えながら滑らなくてはいけないので、姉はくたくただったみたいです。
次は5歳(年中)の12月。次男が本格的にスキーを始めようと思ったシーズンです。
この時もレッスンは受けませんでした。
次男はヘタレなので「スクールのレッスンを受けたくない」と言い張ったんですよね。
まだ年中ですし、先生の話をちゃんと聞けるか怪しかったというのもあります。
では、また支えたの?と思うでしょうが、色々調べてコレの存在を知りました。
じゃん。

小さな子にはとっても便利「ボーゲンヘルパー」
上の写真の器具は一般的にボーゲンくん、ボーゲンヘルパー、トライスキーなんて呼ばれているものです。
スキーの先に着けて、ボーゲンが簡単にできるようにスキー板を固定する器具です。


新品では結構なお値段(コレ税込み4,190円もしますね 汗)がしますが、私はヤフオクで送料込み1000円程でゲットしました。
メリカリやリサイクルショップなどでも売っていいるのを見かけたことがあります。
板によっては取り付けられないものもあるようなので、注意が必要です。
また、使っている内に板に傷が付きます。
人から借りた板などには使わない方がいいですね。

このヘルパーを使って滑られるようになれば、またこれをメルカリ等で売ればいいので、買って損はないと思います。
(ウチの子は1シーズンと次のシーズンの最初の数時間で外れました)
ボーゲンヘルパー 付けて滑ってみた
昨シーズンにわかりましたが、次男にはまだハの字をする筋力が全然ありません。
なのでこのボーゲンヘルパーの力を借りることに。
これを使えば、ボーゲンをするための脚の内側の筋力がなくても、簡単にハの字ができます。
早速コレを着けて、緩やかな斜面を何回か滑らせ、斜面を登るのが面倒になった頃リフトへ。
最初は怖がったので、まずは昨シーズンと同じように股の間に挟んで滑りました。
その内に親の支えがなくても滑れることがわかったらしく、その後は一人で滑れるように。
一人で滑れるようになるまでに半日もかかりませんでした。
幼稚園ぐらいのお子様はやはり、ボーゲンヘルパーを付けても最初は親の支えがいると思います。
その時はスノーボードではムリです。
親もスキーで。
そしてこの支え、親は結構キツく、確実に筋肉痛になります。
覚悟して下さい(笑)
ゲレンデでは子供の腰にリードのような物を付けて親が引っ張っている光景を見たことがありますが、あれは親が相当技術がないとできないと思います。
どちらにしても、小さいお子様にスキーをやらせるのは、子供はもちろん大人の努力も必要です。
頑張りましょう。
ではスノーボードはいつから始める?
スキーがある程度滑れるようになると、特に男の子はスノーボードをやりたがります。
やりたいと思った時が始め時だと思います。
ウチの長男は何度かスキーに連れて行って、スノーボードのカッコよさに憧れていたんでしょうね。
「僕もやりたい」と言い出し、小3の時からスノーボードを始めました。
今はスキーとスノーボードの両方をやっている状態。
スキー板とブーツスノーボードとブーツの両方を買い、両方を持って行くのは、お金の面でも車のスペースの面でも大変です。
中学でのスキー教室のことも考え、スノボだけでなく、スキー少しでも上達してほしいと思い、母ちゃん頑張っています。
最後に
スキーをやるにしても、スノボをやるにしても、子供にはヘルメットを着用してあげて下さい。
自分が転倒することもありますし、後ろから追突されることもあります。
めんどくさい、ダサイと言わず安全のために、必ず着用しましょう。
また、安全のために最低限、転び方と止まり方、途中で止まらないなどのマナーは子供に伝えましょうね。
コメント