最近メルカリで出品すると同じような商品が既に出品されていることが多い気がします。
同じような商品が沢山ある状態で、出品してから日が経ってしまうと、自分の商品は下の方に表示され、中々売れませんよね。
そんな中で、自分が出品した商品が先に売れるにはどうしたらいいか、簡単に再上位表示されるにはどうしたらいいか、今すぐ簡単にできるワザをご紹介します。
安く感じる値段設定
商品を検索していると「699円」とか「2999円」という値段設定を見かけませんか?
これ、心理学的にもとっても効果がある値段設定なんです。
スーパーでも「298円」とか「1980円」と言った値段をよく見かけますよね?
「300円」や「2000円」といった、切りのいい金額よりも、実際は数円しか安くないのに、それ以上に安く感じる心理です。
メルカリの「699円」や「2999円」もこれと同じ作戦です。
購入者は「700円」だと700円台、「699円」だと600円台だと感じ、実際は1円しか変わらないのに、その差は1円以上安く感じ、購買欲が高まるようなんです。
同じような商品、同じような金額の比較対象がいたなら尚更。
もちろん「700円」の商品より、「699円」が先に購入されます。
それでいて、売上利益なのですが、
販売価格700円-手数料10%(70円)=利益630円
販売価格699円-手数料10%(69円)=利益630円
なので、
実際の売上利益は変わらないんです!
販売価格は1円の差があるのに、手元に残る利益は1円の差もないんです。
数学マジックですね。
また、下二桁99円の値段設定は「少しでも安く販売したい」という出品者の誠意の表れでもあります。
購入者からしても、そういった販売者からを購入したいもの。
総合的に考えると、価格設定はもう迷わず、下二桁99の「~99円」一択ですね。
この値段設定、今まで不思議だと思いつつ、やっていなかった方、ぜひ使ってみてください。
再び上位表示されるには?
中々売れないでいると、新しくUPされた商品に埋もれてしまい、自分が出品した商品が検索の下の方に表示されるようになってしまいます。
こうなると、人の目に留まらず更に売れない、という状況に。
メルカリで再出品するのは手間ですし、「いいね」がついていたりすると、元々の商品ページは削除するのか、残しておくのかも悩みます。
最近は「販売金額を1割下げると再上位表示される」という情報がネットにも良く出ています。
確かにほとんどの場合、1割下げれば再上位表示されるようです。
(1割未満でも再上位表示されることもあります)
ただ、例えば7000円で出品していたものを、売れないからと言って再上位表示のために、1割引きの6300円にいきなり下げる事はできますか?
700円の値下げって、かなり大きい金額です。
そして、6300円まで値下げしてしまうと、切りもいいからか「6000円にしてくれませんか?」なんて値下げ交渉される可能性も出てきます。
できたら値下げは6500円までにしたい。そう思うこともあると思います。
では、そのまま6500円に値下げすると1割引きではないので、再上位表示されるかどうかわかりません。
そういった時に行うといいワザがこちらです。
一度販売金額を上げて、その後1割引きの価格に値下げする。
この方法で、今現在は再上位表示されます。
(メルカリは突然仕様変更するので、ずっと再上位表示されるかはわかりません)
そして、1割引きをすると、「いいね」を付けた方にも通知が行きます。
再出品の手間もなく、「いいね」もそのまま。
簡単に再上位表示される技なので、是非使ってみて下さい。
ただ、何度も1割以上下げると、その度に「いいね」を付けた人に通知が行きます。
実際はそこまで値下げしていないのに、あまりに通知が来ると不快になる方もいます。
そこは気を付けて使いましょうね。
コメント