子供のプロ野球観戦での楽しみと言ったら、「試合を見ること」ではなく「応援すること」だったりします。
ウチの子はかなり小さい頃から、西武ドームへ野球観戦へ連れて行っていました。
座るのはビジター席が多く、その時々でいろんなチームの応援をしていました。
パリーグのチームの観戦が多かったのですが、交流戦を観戦した時に「ヤクルトの応援が一番おもしろい!」と息子自身が言ったんですよね。
子供にとって何が面白いかと言うと、
傘です。
普段なら親に怒られるであろう、傘を振って踊るという行為が、息子にハマったようです。
ヤクルトの応援と言ったら傘。
やっぱり、これがないと始まりません。
試合前に準備しておこう!応援グッズ!
傘は、得点が入った時と、7回が始まる前、そして試合に勝った時に東京音頭に合わせて振ります。
基本は上下に振るだけ。初めての方でも子供でも簡単にできます。
昔は普通のビニール傘などで応援していましたが、晴れの日に長い傘を持って電車で移動、っていうのも大変なので、今は球場でこんなかわいい小さい傘が売っています。

(ヤクルトスワローズ公式HPより)
商品によってサイズは違いますが小さい物で長さが30cmぐらいです。
これなら大きめのバッグになら入ります。

(ヤクルトスワローズ公式HPより)
最近はこのミラータイプの傘が流行っています。
ナイターだと照明が傘に反射してキラキラしてきれいなんですよ~。
値段は上の傘が800円、下の傘が950円です。試合前に1本用意するといいです。
シーズンや時期によってデザインが変わりますので、ご紹介した傘も販売が終了していることもあります。
気に入ったものはなくなる前に購入しましょうね。
それと、あると楽しいのは応援バッドです。
選手の応援の時に使います。

(ヤクルトスワローズ公式HPより)
手で叩いて応援でもいいのですが、あると盛り上がる事、間違いないです。
この細バットタイプは結構壊れません。
こちらも商品によりますが、長さ30cmぐらい。
かさばらないので、1度買えば持ち運びもラクです。
この細バットタイプは結構壊れないので、何回も使えます。
上の写真の商品は700円です。こちらも売り切れにはご注意。
中古でければメルカリなんかでも安く出品されてますので、試合前にチェックしてみるといいと思います。
そして、野球と言ったらジェット風船のイメージがありますが、神宮球場ではジェット風船は禁止されていますので、ビジターの方も含め使用しないよう注意しましょう。
服装はどうする?
観戦の服装はなんでもいいです。
神宮は外ゆえ、暑かったり寒かったりしますので、気温に合わせるのが一番です。
ただ、子供はヤクルトの応援ユニフォームがあると喜ぶとは思います。
Swallows crew(ファンクラブ)のキッズ会員なら、年会費2000円でcrewユニフォームと帽子がもらえます。
当日でも入会できますので、是非どうぞ。
また、2018年はレディースデイと、燕プロジェクトというイベントでユニフォームもらえる日がありました。
そんなイベントがある日を狙っての観戦するのもお得です。
他には、やはりメルカリ等でユニフォームも多数出品されています。
比較的安く買えるのでチェックしてみましょう。
もちろん、普通の普段着を着ている方も多いです。
観戦はお好きな格好で問題ないですよ。
東京音頭&登場曲を聴いておこう
神宮球場は屋根がないので、ドーム球場のように音がこもったりしません。
広い空の下で流れる音楽と、熱の入った応援は本当にテンションが上がります。
子供は知っている音楽が流れると、とても喜びますよね。
ですので、事前に応援ソング等予習しておくと、当日とっても楽しめますよ。
ヤクルトの応援は何といっても「東京音頭」。
そして、試合前と試合中にもに流れる「We are the Swallows」も聴いておくといいです。
あとは、選手の登場曲ですね。(リンク先は現在2018年の登場曲です)
選手が打席に立つたび、投手が交代するたびに流れます。
神宮の空の下、この登場曲が流れると、選手だけでなく、観客も盛り上がります!
好きな選手の曲をお子様に聴かせておけば、当日の楽しみは倍増です。
ただ、誰が試合に出場するか事前にわからないのと、選手によっては打席ごとに曲が変わったりのするので、注意も必要です。
余裕があれば選手の応援曲も
登場曲は球場で流しているのですが、選手が打席に立った時に応援団が主導で演奏する選手一人ひとりの応援曲もあります。
球場で応援曲の歌詞カードも配っていますが、この歌詞を全て覚えるのはかなり大変です。
個人の応援曲のリズムは基本
チャン チャン チャンチャンチャン
のリズムです。
これだけ覚えておいて、応援バットで打ち鳴らしながら応援しましょう。
もちろん手拍子でもいいです。
歌詞は球場に通う内に覚えます。(多分)
そして、出塁時とか、得点チャンスの時にチャンステーマが流れます。
この歌詞と叩くリズム、はっきりいって難しいです。
相当球場に通わないと覚えられないと思います。
なのでそこは
雰囲気で。
子供だったらめちゃめちゃに叩いていたって、周りの人は
「かわいいなあ」
「応援頑張ってるなあ」ぐらいしか思いません。
出来なくたって全然いいんです。
野球は楽しんだモン勝ちですよ~。
応援は立ってするの?
応援団近くの外野席の観客は、攻撃時にはほとんど立っています。
立ちたくなくても、前の席の人が立ってしまうので、必然的に立たないと試合が見られません。
ですので、子供だと見えない場合もあります。
子供の身長にもよりますが、座席に立って応援しても問題ないことが多いですが、座席に立っても見えないこともあります。
座席が通路側なら、攻撃時だけ通路に立って応援してもいいかもしれません。
その際は通行する人に気を付けて下さいね。
立つと困る、座って見たいと言う方は元々立つことが禁止されている「座って応援シート」を購入するか、ファールポールより内野席側の座席なら攻撃中でも立っている人はほとんどいません。
この辺りの席を取りましょう。
まとめ
試合前に応援の予習をしておけば、その分当日の楽しさが倍増します。
当日子供が飽きる事も少なくなるはず。
時間がある時にYouTubeを見たりして、子供と野球観戦を一緒に楽しんじゃいましょう!
子供と一緒に神宮球場で野球観戦!【事前準備編】はこちら
子供と一緒に神宮球場で野球観戦!【当日試合前編】はこちら
子供と一緒に神宮球場で野球観戦!【オープン戦編】はこちら
コメント
[…] 子供と一緒に神宮球場で野球観戦!【応援準備編】 […]
[…] 子供と一緒に神宮球場で野球観戦!【応援準備編】 […]
[…] 子供と一緒に神宮球場で野球観戦!【事前準備編】はこちら子供と一緒に神宮球場で野球観戦!【オープン戦編】はこちら子供と一緒に神宮球場で野球観戦!【応援準備戦編】はこちら […]