【スマイルゼミ】年中さん必見!飛び級受講できる?スマイルゼミで1学年上の講座は受けられるのか?

もうすぐ新学年ですね。
幼児のお子様も小学生のお子様も、新しく通信講座をはじめようと考えている方も多いと思います。

ショッピングモールなどでタブレット学習の紹介なんかもやっていて、楽しく学習できるということで、子供はかなり興味を持ちますよね。

ウチの子も年中の頃、ショッピングモールでスマイルゼミの幼児講座を体験してみました。
年中なので、まず幼児コースをやらせてみました。




その時思ったことは、

これ、簡単過ぎじゃない?

試しに1つ上の学年の講座をやってみました。
あれ?

普通にできる。

そうなんです。
今の幼稚園保育園に通っているお子様でも、ある程度のひらがなをかけたり、繰り上がりのない足し算ならできるという子もいるのではないでしょうか?
4月に年長さんになるお子様なら、4月からの1年生の講座ぐらいなら全然解けるんですよね。

これは飛び級受講もありかも?と思い、スマイルゼミに飛び級ができるのかどうか問い合わせてみました。
すると答えは、

飛び級受講は問題ない

とのこと。
早速、年長になったばかりの4月から、小学1年生の講座を受講することにしました。

1年生の講座は国語は「あいうえお」から。
算数は数字を数えることから始まります。

小学校の授業自体がそこから始まるんですよね。
最初は簡単なので、子供一人でもできます。
答えが合っていれば「ピコン!」と鳴るので、ゲーム感覚でできるのが楽しいようです。

ただ、進んでいく内にやっぱり難しくなってきます。
わからない場合は適当に答えたりもします。
ですので、もし飛び級受講をする場合は特に、

親が側にいて、分からないことは教えてあげて下さい。

新しい単元はわからなくて当然。
更にお子様は1学年上の講座を受講しています。
子供任せにしないで、その都度見てあげましょう。

親が適宜見ていてあげれば、高学年になって、内容が難しくなっても、問題なく解くことができます。

逆に、それができないようなら、飛び級はせず、そのままの学年を受講した方がいいと思います。


(1年生講座から始める場合は登録時に小学校名を入力しますが、通う予定の学校を入力しました。
学校によって教科書が違うので、国語などのの講座内容が変わってくるようです。)



飛び級のメリット

飛び級のメリットは先取り学習が手軽にできることです。
学校で教わることは、1年も前にスマイルゼミで学習したこと。
クラスの他の子が分からない問題でも、手を挙げて答える事が出来ます。

先取り学習がは何がいいのかというと、「問題が解ける」こと自体ではなく、

「みんなができないことを自分はできる」という、
成功体験が重要なんです。

「自分は他の子より勉強ができる」というのは、自信につながります。
成功体験を多く経験している子は、自己肯定感が高くなります。
自己肯定感の高いと未来を見据えて努力が出来る子になります。
これが重要なんです。
成功体験、いっぱいさせてあげて下さい。

「問題が解ける」という成功体験があると、またみんなより出来るようになりたいと努力して、通信講座自体を続けます。すると更に学力は上がります。
宿題以外の通信講座等+αの勉強を自宅で続けるというのは、中学以降の学習にも役立ち、「勉強が出来る子」に育ちやすくなりますよ。

飛び級のデメリット

授業を既に理解しているといことは、授業が退屈になります。
だってもう知っているのに、先生の話を聞いていなくてはいけません。
知っているからゆえ授業に集中しない、飽きてしまうことがあります。
そこが、先取り学習の難しいところです。

また、国語の講座は該当学年の教科書に沿って配信されているので、1年後に授業を受けても忘れていることもあります。
漢字は特にそうですね。
漢字習得自体タブレット学習では向きません。
必死に書いて覚えるしかないです。

そして、先ほども触れましたが、飛び級は親のサポートがかなり重要です。
例えば、スマイルゼミで九九を習ったとしても覚えません。
親が何度も何度も「九九を言ってみて」と子供に言わせてやっと覚えます。
まあ、これは授業を受けただけ、でも同じことが言えるのですが…。

でも、スマイルゼミを併用して1年生の時にしっかり覚えさせておけば、2年生の九九の授業では授業を受ける前に全て暗記しているはずです。

飛び級は子供だけでなく、親の頑張りも必要です。
なので、

忙しいご両親には飛び級は向かない

です。

基本的にはみなさん該当学年を受講しています。
それでも学習の成果が出ている子もたくさんいます。
自分の家はどうするのがいいか考えながら、お子様に合わせた講座を受講するのが、一番いいと思います。


よかったら、下↓から資料請求してみて下さい。

スマイルゼミには紹介制度があります。
このブログを読んで頂き、紹介制度を利用したい方はぜひコメント下さい。
フリーメール等公開しても問題ないアドレスを教えていただければ、私の登録アドレスをお伝えします。
コメントも確認次第削除します。

以前の記事
【スマイルゼミ】そのお金、ドブに捨てるかも?結果が出る子・出ない子は何が違う?はこちら





コメント

  1. […] マイルゼミで1学年上の講座は受けられるのか?はこちら別の記事 […]

  2. […] 、学校の授業が進んでしまう事。 でもウチの子、スマイルゼミで飛び級学習(詳しくはこちらの記事で)しているので、学校で教えてもらうことは1年前にある程度頭に入っているですよね […]

タイトルとURLをコピーしました