岐阜・おちょぼ稲荷で食べ歩き 参拝方法・駐車場・串かつ玉屋の情報も

スポンサーリンク

岐阜にある、おちょぼ稲荷ってご存知ですか?
正式名「千代保稲荷」は日本三大稲荷の1つとも言われ、地元の方には「おちょぼさん」の愛称で親しまれています。

場所は一宮・岐阜から名神高速道路小牧インターチェンジから約4kmのところ。
おちょぼ稲荷は畑の真ん中にある、という感じなので、その四方から向かうことが出来ます。

無料駐車場があるらしいのですが、私は何度行っても見つかられません。
見つけられても多分いっぱいだと思います。

ですので、ほとんどの人が、おちょぼ稲荷近くの、民間有料駐車場に車を止めています。

民間駐車場はおちょぼ稲荷を取り囲むようにたくさんあり、どこも500円ほどで駐車できます。
おちょぼ稲荷行くと無料駐車所にたどり着く前に、たいてい民間駐車場に誘導されます(笑)
これが無料駐車場を見つけられない原因かも。

どこも、まず車を止めて、係の人にお金を渡すスタイルです。

 

おちょぼ稲荷 参拝方法

 

本殿に行く前の参道はいつもすごい人!
商売の神様ということで、いつもたくさんの人で賑わっています。

 

本殿の鳥居をくぐると、写真のように、あげとロウソクが売っている人がいます。

あげにはわらが通してあります。
お稲荷さんなので、油揚げをお供えするんですね。
ロウソクとセットで50円です。

ロウソクは本殿脇の献灯所に立てましょう。

そして本殿でお参り。
油揚げをお供えして、お参りしましょう。

本殿の脇には願い事が叶うか占う「重軽石」が。

持つために結構並んでいます。
そして、石は思っているより重いです。
お子さんじゃ持てないかも?

楽しいので是非やってみてくださいね。

 

参道食べ歩き

おちょぼ稲荷の楽しみは、なんといっても参道の食べ歩き。
たくさんのお店がひしめき合っています。

中でも一番行列ができているのは、「串かつ玉屋」です。

外で1本から立ち食いもできますが、子供もいるので中で食事。
この日は大みそかだったのでかなりの行列でしたが、20分ほど並んだら入れました。

ここへ来たらとりあえず串かつ(1本90円)と

どてめし(600円)は外せません。

 

メニューです。
串かつは衣が多めで、大人は何本も食べるとキツイかも(笑)
オススメはみそですね。

子供はうどんなんかも喜びます。

そしてここに来たら必ずチェックしてほしいのがトイレ!

こんなに金ピカなんです!
なんかお金持ちになった気分になりますよー。

串かつ 玉屋DATA
住所:岐阜県海津市平田町三郷1997
電話:0584-66-2294
営業時間:09:00〜17:00 不定休

参道にはほかにも串かつ屋さんがあります。
いろいろ食べ比べるのもいいですよね。

また、コロッケなど食べ歩きにぴったりの商品を売っているお店もたくさん。

こちらで扱っている、愛知で人気のかりんとうまんじゅう あげ福の「元祖あげたて!かりんとうまんじゅう」(1個100円)を食べました。

写真は「黒糖」味。
外はカリっとしていて、中はふんわり。
黒糖の香りとあんこの甘みがベストマッチ!おいしい!

「チーズ」味も中がトロっとしていてとってもおいしかったですよ~。
サイズは小さ目なので、何個でも食べられそうです。

他にも参道には気になるお店がたくさん。
洋服や靴などの激安店もあるのでこちらも要チェックです。
参拝&食べ歩きをするとすぐ時間が過ぎてしまいますよ。

行く時は是非、お腹をすかせて行って下さいね。

 

千代保稲荷神社(おちょぼ稲荷)DATA
住所:海津市平田町三郷1980
電話:0584-66-2613

 

 

子供とおでかけ
スポンサーリンク
ukyonをフォローする
うたたねぐらし

コメント

タイトルとURLをコピーしました