
(フリー素材「ぱくたそ」様より引用)
和式トイレのレバーは手で押すか、
足で踏むか、
長年、いろいろな論争が繰り広げられてきました。
子供が幼稚園の時の話です。
幼稚園ママとの何気ない会話の中で、「トイレのレバーを足で押したらさあ…」と言ったところ、ママ友に「トイレのレバーは手で押すんだよ!こういう人がいるから…ハァ(呆れ顔)」と指摘され、戸惑ったことがあります。
え?トイレのレバーって手で押すの?
足で踏むのが普通じゃないの?
私だってレバーが上の方にあるトイレは手で押しますよ。
でもほとんどの和式トイレのレバーは足で踏みやすい場所の下の方にあるし、そもそもほとんどのレバーは汚い。
だからか、レバーは足で踏むものだと思い込んでいました。
焦って急いでネットで調べたところ、トイレメーカーTOTOのHP、外国人向けのトイレの使い方には、下の図のように「手で下げる型が一般的」と書かれているじゃありませんか!

(TOTO公式HPより引用)
なんでも、レバーは手で押すことを前提に作られている部品のため、足で踏んでしまうと故障してしまうことがあるんだそう。
子供に聞くと「幼稚園では手で押すように指導されている」とのこと。
子供がレバーを手で押しているのに、親が足で踏むわけにはいかないですよね。
それからと言うもの、私もレバーは手で押すことにしましたよ。
どんなに汚いトイレでも、トイレットペーパーを少し取り、ペーパーを使いレバーを直に触らないようにして押して流すようになりました。
それから月日は流れ、本日、子供の小学校の保護者会へ行ってきたんですよ。
そして学校で、「手で押す」「足で踏む」論争の答えを見つけることに。
学校のトイレってあまりキレイなイメージがなく、今まで一度も利用したことがなかったんです。
でも今日は保護者会前にお茶を飲み過ぎ、更に気温も低かったため、家まで我慢できなくなり…。
仕方なく学校のトイレに入りました。
学校のトイレは洋式もありますが、入ったのは和式トイレ。
すると、こんなポスターが目に飛び込んできました。
汚れ具合といい、明らかに年代物のポスターです。
ん?
ポスター右下にズームイン!
なんと、「ハンドルは足でおす」ですって!
あれ?手じゃないの?
子供に確認すると、
「学校ではハンドルは足で押すように言われている」そうです。
ちなみに子供が通っているのは都内の小学校で、一学年児童が百何十人もいる学校です。
だよね。
私も「手で押す」なんて指導を受けた記憶ないですもん。
もしかしたら、子供の足の力は弱いから、足で押しても問題ないということで、こう書いているのかもしれません。
でも、こういう習慣ってずっと残ります。
和式トイレが少なくなった今、こんなポスターを毎日見ていたら、レバーを手で押すことを知らず、「足で押す」が当たり前な大人が出来上がります。
それも、何の疑問も持たずに。
これから外国人だけが、和式トイレの使い方案内を読んでレバーを手で押し、日本人だけは学校の指導通りに、足でレバーを踏む、なんてことになるかも。
この先「手で押す」方式でやっていきたいのなら、どこかの団体が全国の小学校で使い方を周知させなきゃいけないと思います。
それか、いっそこのまま「レバーは足で押す」をスタンダードにしてしまうのがいいのかも。
とにかく、「手で押す」か「足で押す」かが混在するのだけは困ります!
ま、この論争が決着する前に和式トイレが絶滅してしまうかもしれませんが、ね…。
コメント