信玄餅の詰め放題!桔梗屋アウトレット・工場見学へ行ってきた!

スポンサーリンク

2019年12月、信玄餅で有名な桔梗屋のアウトレットへ行って来ました。
山梨県石和市にある桔梗屋の工場の一角に工場アウトレットがあります。
ここで人気なのが賞味期限間近の「桔梗屋信玄餅の詰め放題」。
かなり前に一度体験した事があるのですが、今でも人気は衰えておらず、かなり早くいかないと整理券がもらえないらしいです。

この日は子供の小学校は既に冬休みでしたが、平日ということもあり、そんなに混まないのでは?なんて高をくくっていました。
それでも前日は近くの日帰り温泉施設「瑰泉」に泊まっていた(こちらの記事で詳しく紹介しています)ので、朝早く出かけました。

車で向かったのですが、工場近くなると、誘導の係員の方が道に立っており、迷わず工場に着けます。
工場のアウトレット店はこの日9時オープン、詰め放題は9:30スタートですが、到着したのは8:03ぐらい。

(オープン時間は日によって変更します。)
この時既に

これだけの人が並んでいます。

そして列に並んですぐ、整理券を配布するとのアナウンス。
本日の整理券は50枚です

え?
これもらえる?

「あと20枚です」

まだ前に相当な人数。
これマズイなあ。

「あと10枚です」

そして、

「終了です。」

私たちの10人ぐらい前で整理券の配布は終了してしまいました(涙)

信玄餅の詰め放題は当日廃棄の商品のため、日によって数が変動します。
この日は他の日と比べると整理券の枚数がかなり少なかったようです。

ちなみに、整理券が配られる時間はまちまちで、列の長さと、整理券の枚数でいつ配り始めるか判断するそうです。
この日は枚数が少なかったため、早めに配ったそう。

残念賞というか、列に並んでいて整理券を貰えなかった人はクッキーを1つもらえました。

それでも整理券を貰えなかったことで愕然とする私たち…。
「もうちょっと早く支度して出発すればよかった」と大後悔しました。

そんな感じで落ち込んでいると、
「良かったらこれ。5枚ももらっちゃったから、1枚どうぞ。」
家族5人で来ていた女性が、こんなにいらないからと、1枚整理券を譲ってくれたんです!
「せっかくお子さんもここまで来たんだから」と。
もう神に見えました!

この1枚があるかないかで天と地ほどの差があります。
何度も何度もお礼を伝え、子供たちとも「この恩を忘れず、困っている人がいたら私たちも助けよう」と誓いました。
あの時の方、本当にありがとうございました!

整理券には番号が書かれてあり、頂いた番号までは時間があるので、とりあえず朝ご飯を。

桔梗屋アウトレット内に小さなコンビニがあります。

朝8時にオープンします。
朝は前日の残り?なのかあまりお弁当等の品数はありませんでした。

塩豚丼400円→2割引きの320円。
もちろん温めてもらえました。

アウトレット店舗前にテーブルと椅子があるのでそこで朝食。
12月なのでちょっと寒かった(笑)

食事をしてもアウトレット店舗のオープンまで時間があるので、近くの公園で少し遊びました。
公園と言うか雑木林みたいでしたが、子供たちは楽しんでいました。

9時になりアウトレット店舗へ行くとすごい人!

あっという間に

信玄餅のアウトレット品がなくなっていました!
ものの10分ぐらいです。

他には工場限定のきな粉クッキー112円

こちらは試食がありました。
おいしかったので何個も買いました。

そして、

信玄餅の端っこ102円。
こちらは自宅ではちみつをかけて頂きました。
めちゃめちゃおいしかった!

アウトレットで買い物をしていると、詰め放題の時間になりました。
ちなみに、1袋詰め放題は220円です。

ケースに信玄餅が並んでいます。
他のお菓子もあります。

詰め放題をやっている人、みんな必死です(笑)
ウチはなにせ1袋分しかないので、更に必死です。

まずは袋を伸ばし、キチキチに信玄餅を詰めていきます。
最後、袋を縛るのが大変でしたが、ボールペンの先で押し込みなんとか結びました。

じゃん。

21個入ってます!
平均16個というぐらいなのでかなり頑張りました!

近くにいた男性が「前は24個入れた」なんて言っておりました。
まだまだ上には上がいますね。

詰め放題が終わって、工場の敷地内・アウトレット店舗反対側にある建物に移動。
こちらでは通常の商品が販売されています。

この建物の奥で

信玄餅包装体験ができます。

一箱390円です。
一箱は4個入っており、通常信玄餅は一個約180円なのでかなりお得ですね。
受付で料金を払って、奥のテーブルに案内されます。

テーブルには包装のビニールや楊枝、箱が置いてあり、信玄餅4個を説明された通りに包みます。

箱に入れるとこんな感じ。
詰め放題やアウトレット商品と違って、こちらの包装体験の信玄餅は賞味期限が2週間ほどあり、箱もしっかりとしているので、人へのお土産にもちょうどいいですよ。
「子供が包装したの~」なんて伝えたら更に喜んでもらえました。

包装の後は工場見学へ。

平日だったからか、この日は自由見学でした。
この工場見学が結構おもしろかったです。
お餅にきな粉がまぶされているところとか、働いている方の包むスピードの速さとか、見どころがたくさん。
ハマる人にはハマります。
ただ、好きじゃない方は素通りかも?

この工場見学の終わりがちょうど包装体験の場所でもあったので、順番は工場見学→包装体験でもよかったかもしれません。

ただ、包装体験は数に限りがあるそうなので、どうしてもやりたい方は早くやるにはこしたことはないですね。

我が家は朝の8時から午前中いっぱいここで楽しみました。

お得が詰まった桔梗屋アウトレット、みなさんも一度行って見てはいかがでしょうか?
ただ、できるだけ早く行くことをオススメします!

※記事中の値段、在庫等は2019年12月のものです。

価格等変更する場合もありますので、直接お店にお問い合わせください。

桔梗屋信玄餅工場テーマパーク DATA

山梨県笛吹市一宮町坪井1928

電話0553-47-3700

コメント

タイトルとURLをコピーしました