北の丸公園 科学技術館へGO!駐車場情報も

スポンサーリンク

科学技術館って知っていますか?
北の丸公園内、日本武道館の近くにあるのですが、意外に情報が少ないんですよね。
先日の土曜日、この科学技術館へ小学生の子供たちと行ってきました。

多くの方は地下鉄等で行かれると思いますが、今回は車で行ってきました。
専用駐車場はないのですが、北の丸公園内にはいくつか駐車場があります。
科学技術館のすぐ隣に北の丸第一駐車場がありますので、ここに止めるのが一番ラクです。

利用料金は3時間までが400円、以降1時間ごとに100円です。
9:30の開館から閉館まで止めても800円!
都心でこれはかなり格安です。

到着したのは開館時間直後の9時40分頃。
まだ駐車場の半分も止まっていません。
途中12時過ぎにも一度車に戻りましたが、まだまだ空いていました。
土曜の遅い時間でも満車にならないなんて、ありがたい!

入館料は大人720円、小学生は260円。
私は事前にメルカリで入館券を安くGETしていました。 みなさんも行く予定が決まったらチェックしてみると良いと思います。

入り口で館内案内をGETし、スケジュールをチェックします。
曜日によって実験ショーのスケジュールが違うので、まずはこれを見て予定を立てましょう。

館内に入るとリターン式のコインロッカーがあります。
荷物が多い時持って回るのは大変ですよね?
冬はコートなどもジャマです。
お金は戻ってきますので、是非預けて身軽で楽しんで下さい。

まず私たちは10:15~の「楽しい科学」のショーに参加しようと思い、それまで展示を楽しみます。
展示というより、自分で動かしたり体験したりするものばかりでどれも夢中になってしまいます。
ボールが転がしながら運ぶ装置(力学の勉強?)や大きなシャボン玉に入れる装置など、とても楽しくて子供は何度もやっていました。

時間になったので、5階にある「ワークス」という場所に移動。
この日は人が少なかったからか、厚紙で作るブーメランを作成しました。
教えてくれる女性の先生に乗せられ、子供だけでなく、大人も作らされます(笑)

ただ、ブーメランを作っているだけのようですが、全体のバランスや空気抵抗の計算の大切さを盛り込み、子供にもわかる楽しい科学を教えてくれます。
30分ほどのイベントなのですが、終了後もブーメラン投げに必死で、結局11時までは遊んでいました。

次のイベントが11:15それまでまた展示を楽しんで、時間になったら戻ってと大忙し。
めいっぱい楽しもうと思うととにかく時間が足りない! 11:15~は「超低温」という実験イベント。 液体窒素を使った実験が見られます。
カーネーションを凍らせてパリパリに割るあの実験を間近で見られます。 大人でも不思議に思う事がいっぱいでしたよ。

楽しい展示がいっぱいで、気が付けばお昼。 事前に調べていたのですが、土日の科学技術館のレストランはバイキングのみ。
それも大人1600円します。 子供たちはとにかく遊びたいだろうし、ゆっくりバイキングなんて時間がもったいない!と思い、 今回はお弁当を持って行くことに。
館内は持ってきたお弁当を食べられるスペースはたくさんあります。 人もあまりいないのでゆったりです。

近くにコンビニはないので、持ってくることをオススメします。 来てすぐコインロッカーに入れておけば、ジャマにならないですしね。
事前リサーチで見落としていましたが、館内5Fにうどんや焼きそばなどの軽食を売っている小さな食堂のようなものはありました。 忘れたらここで食べてもいいかもしれません。

お昼後は展示を見つつ、土曜14:00~のみシンラドームで行われる化学ライブショー「ユニバース」へ。
ドーム投影される星や天体の説明はとても楽しかったのですが、その後の科学の解説は大人向け寄りだったためちょっと難しく、子供は途中で飽きてしまいました。

土曜だというのにガラガラ

ゲームのような、子供が実際にに何かをやって科学を知る、といった展示が多く、かなり楽しめました。
閉館時間まで遊んでも遊び足りないようで、子供たちは「また行きたい!」と言っているほど。

入館料も安いし、人がいないので、ほとんど並ばず好きなだけ遊べるのが最高!
これはリピート確実な施設です。

科学技術館DATA
東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL 03-3212-8544
開館 9時30分 閉館 16時50分
休館日 一部の水曜日(休日の場合は次の平日)・年末年始(12月28日~1月3日) ただし、学校の長期休みなど、次の期間中の水曜日は開館します
入館料:大人720円 小人260円
公式HP http://www.jsf.or.jp/index.php

コメント

タイトルとURLをコピーしました