【スマイルゼミ】そのお金、ドブに捨てるかも?結果が出る子・出ない子は何が違う?

春から新しく通信教材を始めようとお考えの方も多いですよね。
始めてはみたものの
「最初は楽しくてやっていたけど、そのうち飽きてしまった」
「成果が全然感じられない」
なんて方も多いです。

でもウチの子は、5年近くほぼ毎日スマイルゼミを続けています。
そこで、本当に子供がやれるのか、どうしたら続けられるか、どんな場合やめてしまうかをご紹介します。

 



スマイルゼミのアピールポイント

「スマイルゼミ」でも「チャレンジタッチ」でもタブレット学習は最初、本当にびっくりするぐらい子供が食いつきます。
自分のタブレット端末を持てる、というだけでテンション上がるんでしょうね。
正解すると「ピコン!」と鳴りますし、ゲーム感覚で学べます。

では私が「チャレンジタッチ」ではなく、「スマイルゼミ」を選んだ理由は何かというと、

スマイルゼミは受講開始した後の講座なら、過去の講座に戻って復習できる

からです。
前やったのなんてやらないよ。
そう思う事なかれ。
下の弟・妹ならどうでしょうか?

お兄ちゃんが1年生でスマイルゼミを始めたとして、その3年後、1年生になった妹がお兄ちゃんが受講した講座をそのまま受講できたらいいですよね?
紙の学習じゃないので、記入して使えない、なんてことはありません。
スマイルゼミなら、過去の講座をさかのぼって、受講することができるので、弟・妹が使うこともできるんです!

講座の内容が一部変更していて、説明が少なくなっていたり、口座の数自体も少なくなったりというのはあります。
また、復習扱いなので、ご褒美にもらえるスターの数が通常より少なくなります。
それでも

1人分の受講料で実質2人、3人と受講できるんですよ!

「チャレンジタッチ」は現在、過去の講座は前年度学年分までしか受講できません。
年子の兄弟ならいいですが、学年が離れていたら、弟・妹は別で契約しないといけなんですよね。

受講代の差とか、タブレット代の差とかいろいろ考えましたが、2人で使うと思えばかなりお得!
ご兄弟のいる方は、断然スマイルゼミです!

ただ、この「兄弟で使うワザ」、使えるのは子供が2人とも小学生、または中学生の時だけ。
小学生講座から中学生講座へ切り替えると、今まで受講した講座が利用できなくなるんです。
システムの仕様で、1つのタブレットで両方の講座を受講することができないようです。
ですので、一緒に使えるのは、2人とも小学生の時、または2人とも中学生の時だけです。
ここは注意して下さいね。

 

目的をはっきりさせる

なんで、通信講座を始めようと思ったのでしょうか?
勉強が得意になってほしいから?
テストでいい点を取ってほしいから?

小学校の授業は、ハッキリ言って先生の説明を聞いていればそこそこの点は取れます。
小学生の頃から通信講座をさせようとお子様の将来のことを考えているご両親のお子様なら、ほとんどの子が問題ないと思います。

それでも通信講座を進める理由は

自宅学習習慣の定着です。

宿題はみんなやっています。
宿題以外の+αの勉強をやるかやらないか、できるかできないかが、中学以降で大きく変わってきます。

家で勉強できる子は塾なんて行かなくっていいんです。
家でできないから塾に行くしかないんです(塾講師談)。


なので、通信講座を使って成績UP!でなく、自宅学習をする習慣をつけるためにやる、と思って始めると、親の心構えが違ってきます。

もちろん、通信講座で予習復習をしておけば、必然的にテストの点も上がってきますよ。

 



どうしたら長く続けられる?

では、スマイルゼミを受講すると決めたとしましょう。
最初はみんな楽しくやります。
親も「こりゃ~いいもの始めたなあ」なんて思います。

でも、ほとんどの子供が途中でやらなくなります。
私の周りでも、スマイルゼミを紹介したのに辞めてしまった方が何人もいます。

そういう方に話を聞くとみんな講座の進め方を子供任せにしています。

宣伝文句には「一人でできる!」なんて書いてあります。
確かに一人でできる講座がほとんどです。
3年生から始まる理科社会なら、全く問題なく一人でできます。

でもやはり

子供一人で進めることは無理です。

算数の新しい単元や月の講座を全てクリアすると特別に配信されるチャレンジミッションなんか、難しくて絶対に一人ではできません。
親の説明が必要です。
誰の説明もなく問題が解けないと、その内適当になったり、やらなくなったりします。

なにより、親の目がないと子供は時間を割いて勉強なんかやりません。
「最近算数ばかりだったから明日は国語」「今月分が終わらないから今日は2講座」とか、親がチェックして多少スケージュールを立ててあげないと、子供はやらないまま放置します。

そこで、続けるためにできることは
①時間を決める できれば朝
我が家では、スマイルゼミは朝やっています。登校前ですね。これなら「友達との約束があるからぁ~」なんてことはなくなります。スマイルゼミを始めるにあたって、起床時間を15分早めました。
②やっている間は誰かが見ている
べったり見ていなくてもいいんです。やっているところを見ている程度で。わからなそうならその都度教えてあげて下さい
③できるだけ父が見る
これは難しいかもしれませんが、是非お願いしたい。

勉強はできるだけお父さんが見てあげて下さい。

私自身が女性だから特に思うのですが、女性は感情的になりやすいです。
私は「なんでできないの?」と子供に言ってしまいそうだったので、勉強は基本夫に任せました。

男性は理論的と言われます。
勉強、特に算数なんかはまさに理論的に説明するもの。
きっと男性の方が教え方もうまいと思います。

宿題はお母さまがチェックしてるとしても、+αの通信教材は断然お父さまが見てあげてください。
これを読んでいるのがお母さまなら、是非旦那さまに「お父さんが教えた方がいいんだって」と伝えてみてください。
横でお父様が新聞を読んでいても、スマホをチェックしていてもいいんです。
側にいることが大切です。
子供が勉強で困ったら“お父さん”。
子供も絶対喜びますよ。

 

まとめ

通信教材はやれるかやれないかが、本当に大きく分かれます。
続けるには、顔を洗う・歯を磨くと同じように、「スマイルゼミ」をやることを習慣にしてしまえばいいんです。
そのためには、親の努力も必要です。
塾に通わせることを考えれば、親の努力も値千金。
せっかく払った通信教材費をドブに捨てないためにも、子供も親も毎日少しだけ頑張ってみましょう!

よかったら、下↓から資料請求してみて下さい。

スマイルゼミには紹介制度があります。
このブログを読んで頂き、紹介制度を利用したい方はぜひコメント下さい。
フリーメール等公開しても問題ないアドレスを教えていただければ、私の登録アドレスをお伝えします。
コメントも確認次第削除します。

別の記事
【スマイルゼミ】年中さん必見!飛び級受講できる?スマイルゼミで1学年上の講座は受けられるのか?はこちら



別の記事



コメント

  1. […] ミ】そのお金、ドブに捨てるかも?結果が出る子・出ない子は何が違う?はこちら […]

  2. スマイルゼミ紹介してほしいです!

    • コメントありがとうございます。

      では、菅原様のメールアドレスを教えて頂けないでしょうか?
      コメント欄に記載できる、いわゆる捨てアドレスで大丈夫です。
      通常使用しているアドレスはネットに上げますと、迷惑メールが来る可能性があるため、一度きりしか使わないようなアドレスで大丈夫です。

      教えて頂けたら、そのアドレスにスマイルゼミに私が登録しているアドレスをお送りします。

      宜しくお願い致します。

タイトルとURLをコピーしました