2019年2月 Googleアドセンス審査に3回目で合格!合格までの約1か月の軌跡を記します

スポンサーリンク

ブログをはじめた人にとっての最初の関門、Google AdSense。
私もアドセンス合格を最初の目標にブログを始めました。
そんな私は2019年2月に3度目の申請で合格!

今後挑戦される方のために、私の審査の流れはどんな感じだったのか、詳しくお伝えしたいと思います。

1回目の申請→不合格

ブログ開設は2019年1月15日(火)。
この日に独自ドメイン取得、サーバー契約、ワードプレス導入、最初の記事を投稿しました。
以前から書き溜めていた記事をUPしたり、書き足したりして、そこから毎日記事を投稿。

2019年1月29日(火)、ブログ開設からちょうど2週間
その日に15記事目を投稿してから午前11時ごろアドセンスを申請しました。
他サイトでアドセンスについて少し勉強し、プライバシーポリシーを載せるなど、基本的なことはしました。

その時の状況をまとめて書くと、

・独自ドメイン
・ブログ開設から2週間
・15記事 平均1500文字程度
・記事内容 子育て系雑記記事
・他公式サイトからの画像引用あり(引用表記なし)
・他アフェリエイトなし
・プライバシーポリシー・お問い合わせ・プロフィール設置
・アイコス・健康に関する記事あり(タバコを容認するものではなく、否定的な記事です)

結果連絡メールは4時間後の15時頃に来ました。

結果は


審査1回目 不合格

不合格メールにリンクしているサイトへ飛ぶと詳しい不合格の説明が書いてありました。

「AdSenseを使うには、いくつかの問題を解決しください。
お客様のサイトで複数のポリシー違反が確認されたため、サイトを承認できません。
・サイトの停止または利用不可
お客様のサイトが停止しているか、利用できないことが判明しました。…」

とのこと。
ブログの内容がポリシー違反なのか?
そしてサイトの停止って?っていうかサイトは停止してないし。

ググってみると、同じような内容の返事をもらった人は「アドレスの入力ミスをした」という人が多い感じ。
私はアドレスをコピペしたので、間違っているはずはなく、確実にURLは合っています。
なのに、「サイトの停止」って。

ブログ立ち上げから2週間毎日頑張っていたつもりだったので、完全に落ち込みました。
今後どうしていいかわからず、とりあえず「アイコス記事がポリシー違反なのかも?」と思い、この記事を下書きに戻してすぐ再申請しました。

2回目の申請→不合格

2回目の申請はブログ立ち上げ2週間後、1回目の審査が落ちた当日です。
1回目がすぐに結果が出たので、2回目もすぐに出るかと思いましたが、待てど暮らせど来ない…。

そこから、週に4~5記事ほど書き続けました。
何の連絡もないのに更新し続けるのはキツイものです。
その内何を書いていいかわからなくなり、お土産にもらったお菓子のグルメ記事など、とりあえず思いつくことは書きました。

その間、結果連絡が来るまでのブログをまとめると

・サイトマップを追加
・Google Search Consoleを紐づける
・Fetch as Googleでインデックス登録
・計27記事投稿する(平均1500字程度)
・他公式サイトからの画像引用あり(引用表記なし)
・他社アフェリエイト掲載
・アイコス記事を公開に戻す

1回目→2回目の間はとにかく連絡が来なかったので、待ちきれなくなり、他アフェリエイトサイトに手を出しました。



そしてFetch as Googleに登録したからか、ググると自分の記事が検索されるように。
徐々にPV数も増えてきました。
これなら「サイトの停止または利用不可」とは言われないはず。

そして2回目の申請から22日経った、2月20日午前2時、グーグルさんから連絡がきました。
審査2回目 またしても不合格

届いたメールから、リンクページを開くと、こんな内容。

またもや、「複数のポリシー違反が確認されたため、サイトを承認できません」
とあり、その後
「・価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない AdSenseのプログラムポリシーに記載されているとおり、ユーザーにとって価値がほとんどないページやアプリ…」
とあります。

てか、ポリシー違反なのか、コンテンツが存在しないのか、それとも両方なのか教えて!
と、叫びたくなりましたが、ここはぐっとこらえます。

更に
「ユーザーにとって価値がほとんどないページ」
という言葉が胸に刺さります。

Googleさんにとって価値はないと思えるかもしれないけど、これでも頑張って書いてるのよ…。
大人になってから面と向かって否定される事ってあまりないので、「価値がない」とか言われると本当に泣きたくなります。

でも1回目の「サイトの停止または利用不可」の文言は消えたので、サイト自体は認識された様子。
一歩前進ではあります。
やっぱり「アイコス記事なのか…」とも思い、その日の内にとりあえず1記事投稿しました。
まだまだ頑張るぞ。

3回目の申請→合格

2回目の不合格メールで落ち込んだのもつかの間、不合格メールが届いたその日の夜20時頃、こんなメールが!

「サイトの準備はできましたか?AdSense広告の配信の準備を整えましょう。お客様が最近審査に送信されたサイトは、AdSense広告の掲載に向けた準備がまだ整っていなかったようです…」

という内容のメール。
いや、私の準備はとっくにできてるけど。

とつ突っ込みたくなりましたが、
その後メールを読み進めると、

サイトのコンテンツが承認されるように準備するためのヒント:
・テキストを増やしましょう
・サイトのナビゲーションはわかりやすいものにしましょう
・コンテンツは多いほど良いといえます。積極的に公開しましょう。

と書いてあります。

そこから自分なりに、
もしかして、もう少し記事を増やせばいけるんじゃない?

と考えました。

その後手を加えたことをまとめると、

・追加で3記事投稿 全30記事(今までの記事も少し書き足し平均2000文字)
・追加投稿は好きなジャンル・プロ野球関係記事のみ
・他公式サイトからの画像引用に引用元明記
・アイコス・健康関連記事は公開のまま

2月20日の2回目の不合格通知が来てから2日後、22日に3回目の申請をしました。

そして3回目の申請の2日後の23日、
ついにアドセンス合格!

ちょうど出先でこのメールを見ましたが、泣きそうになりました!
ほんとに嬉しかった!

というわけで、

私のアドセンス合格時のまとめ

合格時のブログを簡単にまとめてみると、

・ブログ開設 1月15日~合格 2月23日 サイト運営39日
・記事数30記事 平均2000文字
・カテゴリー数 8
・プライバシーポリシー・お問い合わせ・プロフィール・サイトマップ設置
・Google Search Console、Fetch as Googleでサイトインデックス登録
・他公式サイトからの画像引用の際は引用元明記
・公式サイトリンクあり
・雑記ブログでも得意な趣味の記事が多め
・他社アフェリエイトあり
・ポリシー違反か紛らわしいアイコス・健康関連記事あり

「ブログ」といってもいろんなジャンル、いろんな記事があり一概に言えませんが、私のブログの場合、平均2000文字 30記事投稿が合格の決め手だったのでは?と思います。

不合格が続くと、頑張って書いているのに認められない悔しさと、絶望感でいっぱいになります。
でも、私が書き続けていて思ったことは、
私、文章を書くことが好きだ

ということ。

たとえ、Googleさんに認められなくても、PV数が全然伸びなくても、書くことは楽しい、そう気づかされたのが、AdSense審査でした。
好きだと思えば、自然に記事数も文字数も増えます。
そうすればきっといい記事が書けます。

これを読んでいる方は、きっとまだアドセンスを合格していない方も多いはず。

みなさんが合格できるように、微力ながら応援しております。

アフェリエイト
スポンサーリンク
ukyonをフォローする
うたたねぐらし

コメント

  1. […] 2019年2月Googleアドセンス審査に3回目で合格!合格までの約1か月の軌跡を記します […]

  2. […] まで高くはないですが初期経費と、さらに継続的な経費も発生します。 そしてWordpressの勉強、アドセンスの申請(これについてはこちらの記事で解説しています)など、手間もかかります。 […]

タイトルとURLをコピーしました