ヤクルト戦をTVで見るには?「DAZN」の入会方法を解説

スポンサーリンク

2020年の今年のプロ野球は無観客試合で開幕し、野球好きとしては悲しいようなそれでも嬉しいような、そんな感情の方も多いのではないでしょうか?

ヤクルトスワローズファンの私もそんな中の一人で、球場に足を運べないならせめてテレビで試合を見たい!と思いました。


ヤクルト戦を見るにはメディアは何がオススメ?料金は?

まず、プロ野球の試合を見るメディアは一般的に

地上波放送

BS放送

CS放送

インターネット放送

なんかがあります。

地上波放送はもちろん視聴料は無料です。
(NHKの場合は通常の受信料はかかります。)
TVがあるお宅なら何も設定せずに見られます。
一番簡単で安い方法ですが、いかんせん放送数が少なく、お目当ての球団の試合が放送されることも少ないです。

ヤクルト戦の場合、系列のフジテレビのBS放送で試合を放送していることがあります。
ヤクルトスワローズ主催の試合は例年なら年に何度か放送しています。
通常のBS放送が見られるお宅はこちらも視聴料は無料です。
(NHKの場合は通常の受信料はかかります。)

CS放送は「スカパー!」やケーブルテレビなどですね。
CS放送の局はいろいろありますが、プロ野球の試合が見られるスカパーのプロ野球セットはひと月4054円(税込み)かかります。
高いですね~。

そしてインターネット
ヤクルト戦の場合、フジテレビONEスマートでヤクルト主催の試合の中継が見られます。
こちらは月額1100円(税込み)。
有料で見られるコンテンツとしては最安値です。
ただこちら、ビジターの試合は見られません。
ヤクルトスワローズ主催の試合のみの視聴になります。

あともうひとつインターネットでの視聴方法で【DAZN】初月1ヶ月無料お試し

があります。

DAZN1か月の料金が1925円(税込み)
ドコモユーザーなら割引があり1078円(税込み)です。

フジテレビONEスマートの倍の料金がかかってしまいますが、DAZNならホームゲームだけでなくビジターの試合も見られます。
ただ1点注意が必要で、広島主催の試合だけは見られません。

1ヶ月分の金額だけならどれもそれほどかかりませんが、シーズン通して契約するとなると、結構な金額になってしまいます。
有料のコンテンツを契約しても、そんなに見ないかもしれないと悩みましたが、なにせ今年は球場で野球が見られないかもしれない…。
それなら約1試合分の入場料だと思い、私はDAZNを契約しました。

スポンサーリンク

「DAZN」って?

DAZNはインターネットで視聴できるスポーツ配信動画サービス。
プロ野球だけでなく、Jリーグや海外スポーツのLIVE配信や見逃し配信も行っています。
ありがたいことに1ヶ月間視聴無料なので、とりあえず試してみたい!という方にもおすすめです。

TV、スマホ、PCなどインターネット環境があれば様々なディバイスで視聴可能です。
スマホで見る場合はアプリをインストールしておくと番組表なども見られとても便利です。

DAZNのいい所は、1ヶ月単位で契約できること。
野球のシーズン中だけ契約、オフは退会という事が手軽にできます。
DAZNは日割料金がなく、契約した(無料期間が終わった)次の日から1か月間の料金が発生します。
ですので、解約考えて契約する方は、この「1ヶ月料金」を考えて契約するといいと思います。

ドコモユーザーだと料金が割安になる「DAZN for docomo」ですと料金発生タイミングが違い、料金が発生するのは毎月1日です。

契約日・解約日に関係なく末日までの1ヵ月分の料金がかかりますので注意が必要です。

 

「DAZN」 どうやって契約するの?

下のバナー等から【DAZN】130以上のスポーツコンテンツが見放題!のHPへアクセスします。



すると、

こちらの画面が表示されます。

ドコモユーザーの方は下の白い部分をタップ。
それ以外の方は黄色い部分をタップします。

私はドコモユーザーではないので、上をタップしました。
すると次に支払方法選択画面が表示されます。

クレジット払いを選択したいのでそちらをタップ。
他にはペイパル決済や携帯電話請求もできるようですね。

次に姓名メールアドレス、パスワードを登録し、「次のステップへ」をクリックします。

最後にクレジットカード情報を入力し登録完了です。

住所や電話番号などの入力はなく、とっても簡単に契約できました。

DAZN TV画面で見られる?複数ディバイスで視聴できる?

やっぱり野球はスマホではなくTVの大画面で見たいですよね。
我が家にはAmazon Fire Stickがあります。

DAZNサイトで登録後、ファイヤースティックを起動し、ホーム画面からDAZNをクリック。そこからファイヤースティックにDAZNアプリをダウンロードします。

ダウンロード終了後、登録したメールアドレス、パスワードを入力すれば、ファイヤースティック経由でTV画面でDAZNが視聴可能です。

DAZNは1アカウントあたり、6つのデバイスに登録でき、2つのデバイスで同時接続(視聴)が可能です。

一家で応援するチームが違う場合や、サッカーと野球を同時に見たいといった場合、一人はTVで視聴、一人はスマホで視聴といった利用方法も可能です。

DAZN 画質はどう?録画はできる?

気になる画質ですが、スマホのDAZNアプリから視聴する分には特に問題はありません。

でもTVの画面で見ると…ちょっとキレイとは言い難いですね。

上はTV画面をスマホのカメラで撮影したものです。
彩度が悪いですね。
インタネット視聴ですから多少大目に見るしかないですね。

またDAZNは、パソコンやレコーダーでの録画・ダウンロードはできません

ただ、期間内であれば、いつでも好きな時に見逃し配信を視聴することができます。
見逃し配信ができる期間はコンテンツによって違うので、個別に確認してみて下さい。

まとめ

プロ野球の視聴を迷っている方は、DAZNは1ケ月視聴無料のサービスがありますので、まず試してみることがオススメします。
気に入らな方場合、お試し期間中に解約なら料金は一切かかりません。

生で見られないなら、せめてTVで。

ぜひ、試してみて下さいね。



コメント

タイトルとURLをコピーしました